Webライターに最適?Chrome bookを使ってみた感想と本音レビュー

こんにちは、りょうまです。

「副業でWebライターを始めたいけれど、初期費用を抑えるためにChrome bookを選んでも大丈夫か??」と不安ですよね。

結論から言うと、Chrome bookでもWebライターの仕事は問題なくこなせます。

この記事では、実際に会社員として働く20代の僕がChrome bookを使ってライターの仕事をした体験をもとにメリット・デメリットを本音でレビューします。

ぜひ、参考に読んでみてください。

Chrome bookのメリット・デメリットを本音レビュー

僕が、Webライターの業務でChromebookを使い感じたメリット・デメリットを紹介します。

〈メリット〉

  • 初期費用が抑えれてライター活動が出来る
  • セキュリティソフトが不要
  • 起動が早い
  • 軽くて持ち運びに便利
  • バッテリーが長持ち

〈デメリット〉

  • Microsoft Officeが使えない
  • クリエイティブな仕事には不向き

Chromebookは、初期費用を抑えてWebライター活動を始めたい人におすすめです。

主に、Webライターの仕事内容は文章を書くのが仕事で、動画編集やプラグラマーなどの高いスペックのパソコンは求めてたいからです。

ただ、ライター以外の動画編集などのクリエイティブな仕事をする場合だと、Chromebookだと厳しいのでおすすめしません。

実際に、Chromebookでライター業務をやってみた結果

冒頭にお話しをさせて頂いた通り、Chromebookで Webライターの業務は可能です。

Webライターの業務において、高性能のパソコンではなくとも、文章作成が出来る性能のパソコンで十分に業務が出来たからです。

また、クライアントから依頼された記事は、文章作成をするツールのGoogleドキュメントを使い文章作成をし記事を納品します。

GoogleドキュメントはMacやWindowsで言うWordです。

僕は、3万円ぐらいのChrome bookを購入してライター活動をしていますが、ストレスなく業務が出来ています。

WebライティングにおすすめなChrome book 3選

初期費用を抑えてWebライターの仕事ができるChromebook3選を紹介しています。

Acer Chromebook C871T-A14P

軽い作業(GoogleドキュメントやWordPressの操作)には十分な性能を持っています。

ただし、Celeron 5205Uは性能が控えめで、ブラウザで多くのタブを開くと動作が重くなる可能性があります。

メモリが4GBと少なめで、画像編集やリサーチを同時に行うには少し厳しい。

結論: 予算重視で軽い作業が中心なら選択肢としてありですが、複数タスクやストレスのない作業を求めるなら不向き。

IdeaPad Duet 560 Chromebook

Snapdragon 7c Gen 2は、Celeronと同等かやや下回る性能で、ブラウザ操作中心の作業には対応できます。

メモリが4GBであるため、多タブや画像編集を頻繁に行うと厳しい。

画面サイズやタッチパネル機能は便利ですが、キーボードがデタッチャブルのため、長時間タイピングには向かないかもしれません。

結論: モバイル性が優れているため、外出先で簡単な作業を行うには最適ですが、ストレスなく業務を行うには性能不足。

Lenovo IdeaPad Slim 360 82KN0019JP

AMD Ryzen 5 5500Uは、マルチタスクや画像編集、ブラウザ操作でもスムーズに動作します。

メモリが8GB、ストレージが512GB SSDと十分なスペックで、複数タブを開きながらの作業でもストレスが少ない。

Windows搭載で、Chromebookに比べてソフトウェアの選択肢が広い点も利点。

結論: コストパフォーマンスが高く、ストレスなく業務を行うには最適な選択肢。

コメント

タイトルとURLをコピーしました